
塗装工事はそれぞれの機能を持った塗装を
コーティングしてきます。
塗り重ねて膜を作りますが、それぞれきちんと
やっていかないと耐久年数より 早く劣化が始まり 長持ちしません。
外壁の塗り替えでは旧塗装にプライマー (新旧の樹脂層を密着させる目的の接着剤のようなものです。)
そこにトップコートを(仕上げ用塗料)を2回塗るのが一般的です。
塗装の種類
アクリル塗装 | ウレタン塗装 | シリコン塗装 | フッ素塗装 | |
耐久性 | 7年 | 7年 | 10年 | 15年 |
美観性 | △ | △ | ○ | △ |
伸縮性 | ○ | ○ | △ | △ |
美観性 | △ | ○ | ○ | ○ |
防カビ性 | △ | △ | ○ | ○ |
コメント | 手軽な塗料であるが 他より耐久性に劣る | 価格と機能のバランスが 良い。 | 汚れにくく、耐久性は あるが、塗膜が硬い。 | 耐久性、美観性は◎
|
外壁の種類
○モルタル
○サイディング
○ALC
○木板張り
住宅の外壁塗装工事は、外壁材や工法によって補修内容や使用する塗料が異なります。
なぜ 塗装工事をするのか?
①外壁を腐食から守る
金属部の酸化防止、 木部の防虫防腐、外壁本体を紫外線から守る為の塗装。
②家のイメージを一新。
③環境を変える。
遮熱塗料などを使いお家をエコ化する。夏場などは室内温度を変えることができます。
塗装の流れ
作業工程 | 作業内容 | 用語 |
足場架け | ||
養生 | 窓や格子など本体部分と異なる箇所に養生します。 | |
下地処理 | 外壁や屋根の汚れを高圧洗浄で洗い流します。 外壁や目地などに損傷がある場合は、補修します。 | |
下塗り | 旧塗膜や下地材、また上塗材との密着をよくするため、 シーラー(プライマー)やフィーラー(凹凸を埋める)を塗って行きます。 | |
中塗り | 中塗りの材料は、上塗りと同様の材料を使います。 中塗の目的は塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせることです。 | |
上塗り | 上塗の目的は仕上り面を美しくすることです。 ローラーや、狭いところなどは刷毛を使って中塗より丁寧に塗装します。 | |
完了 | 養生を剥がしたり、もう一度塗った箇所を確認しながら、 足場バラシをして完成です。 |
遮熱塗料という考え方>>こちらから