住宅 リフォーム 新築 東久留米市 清瀬市 小平市 西東京市 東村山市 新座市 所沢市 練馬区 中野区 板橋区のシュワーズホームです。
〒203-0043 東京都東久留米市下里2丁目10番13号
営業時間:朝9:00~夜6:00まで
板橋区のマンションのリフォームさせて頂きました。
工事内容ーフローリング 壁紙交換
水廻りの設備機器の交換
ドアの交換 など
この先を抜けると・・
ベランダがあり・・
行ってみると・・
眺めのよいところです。
富士山が見えたりします。
景色も重要な要素です。
キッチン部です。
下地、配管の交換しました。
(古くなったものは早めに交換しましょ。)
間口に合わせたイージータイプのキッチンです。
ユニットバスと洗面化粧台です。
シンプルな浴室にスイング収納付きの化粧台です。
窓が多くあるので、室内が
明るいのがこのお家の特徴です。
水道などの配管は、鉄管なので錆が
気になるところです。
同じようなマンションの場合、腐食に
よる水漏れも気になるところです。
リフォームする際には一緒に
交換することをお勧めします。
ただいま、杉並区は今川に来ております。
ご紹介頂いき工事することになりました。
完成しましたのご報告いたします。
まずは 施工前
↓ ↓ ↓
キッチン
廊下 施工前
↓ ↓ ↓
和室側
↓ ↓ ↓
玄関から
↓ ↓ ↓
階段を見ると
築33年の建物です。 長年経つと下地の状況も悪い為、
下地も直し仕上げました。
ウッドデッキ工事
所沢市の K様宅にてウッドデッキの工事です。
腐食も目立ち、床を踏みぬいても?危ないので交換することに・・
施工前
施工中
樹脂系のウッドデッキを採用
素敵な笑顔と共に施工後
日々の暮らしに自然を取り入れたウッドデッキ。
大きいウッドデッキなので、元気に遊ぶののも◎
優雅にお茶を飲むのもこれまた◎
kさん、Oさんありがとうございました。
東京都東久留米市
Sさま邸マンション改修工事
東京都東久留米市のT団地の方でリフォーム工事をさせていただくことになりました。
工事内容 全体的に床を直します。
老朽化した配管の交換をいたします。
施工前です。
壁に養生(ビニール養生)を
しておりますが、お客さん自身が
楽しみながら塗った壁なので
汚さないようにということで
しております。
この畳も撤去してフロアを施工していきます。
施工中です。
解体して、下地を造り フロアを
施工していきます。
マンションの下地の施工も色々な
やり方があります。
→参考にどうぞ
端と端で(約5m位で)12㎜の
高低差が あり、それを平行に
するのが結構大変 でした。
給水管の交換をしました。
定期的に配管の清掃はしているそうで、それほど腐食はひどくはありませんでした。
現在主流の樹脂管つかいました。管の腐食の心配がないという利点のほかに、
給水管の更新が容易でもあります。
完成です。 塗装してある壁と真壁の柱がフローリングとマッチしていい感じです。
埼玉県新座市 O様邸 戸建内装改修工事
今回は、自由にディスプレィできる飾り棚が欲しいということで工事の
ご依頼を受けました。
その部屋でお仕事もなさるということでキャスターの傷にも強い
フローリングを張ることになりました。
墨だしする大工さん
壁を解体して補強し飾り棚を取り付けていきます。
施工前
施工後
分かりににくいですが壁も変わってます。
ここから先は、ご自身でOさんがディスプレィして楽しみます。
〔あとは頼んます (笑)〕
Oさま今回はありがとうございました。 これからも宜しくお願いします。
東京都H様邸 外壁 屋根工事
いつもお世話になっておりますH様宅の外壁 屋根の塗装工事です。
現状を確認してからの工事になりますが、
痛んでいるところ(壊れている箇所)はなさそうです。
←イメージ Y邸
雨漏りがあったり、痛んだ箇所があると
手直したりしますが、今回は、
その心配はなさそうです。
賃貸アパートの為、住んでいる方を考慮し、
建物を半分ずつ塗装をすることに。
とは 言っても足場を架けたり、作業を
するので、少なからずともご迷惑を
お掛けしていたかもしれません。
工事スタッフの気遣い、住んでいる方にも
ご協力を頂きとても感謝いたします。
足場架け中→
外壁部
サイディングの壁
サイディングの塗膜が劣化すると、吸水性が増しサイディング自体の
変形や割れの原因になりかねません。
廊下共用部
コーキング
サッシ(窓)廻りなどの周囲の継ぎ目部分などの隙間に
雨の進入を防ぐ為、パテ状の充填材を詰めることをいい、
可塑剤という添加物を加えることで柔らかさを出していますが、
紫外線に弱く、紫外線を浴び続けると可塑剤が抜け落ち、
コーキング材の柔らかさが無くなりひび割れが発生してしまうのです。
鉄骨階段
腐食があった為、段板を交換後
水に濡れても滑りにくい防滑性と
耳障りなコツコツという靴音を
軽減してくれる階段用床材の
取り付けをしました。
そして 完成!
今回使用した材料は水生セラミックシリコン。 ↑この看板見たら宜しくです。
塗装班 記念写真をパシャっと。
今回は以前からお世話になっております
Hさんのお宅で工事させていただきました。
親切 丁寧にやってくれたと喜んでおりました。
ご協力感謝! ありがとうございます。
東京都 H様邸ウッドデッキ
リビングからの高さ(段差)を解消。
簡単に出入りでき、洗濯物が干せるように。
樹脂、アルミ系のデッキではなく木製で。
以上のようなことをふまえて施工します。
【施工前】
ここにウッドデッキを作っていきます。
水平にする為、計測中・・
【基礎工事】
コンクリートで固め、柱(束)が来るところへ
ピンコロ(束石)を設置していきます。
施工中
【材料=セランガンバツ】
セランガンバツ材の特徴は色あいが黄褐色や薄褐色をしており、
木目は細かく色合いも美しい材のひとつです。
屋外の雨や熱にも強く、耐久性も長い硬質材のウッドデッキ材としても
ヨーロッパやオーストラリアではウッドデッキ材として使用された実績が
長く、耐久性は実証済です。
そして・・・
【完成】
Hさま 今回もありがとうございました。
所沢市に住むKさんのご紹介でH様宅の外構(エクステリア)の工事です。
施工前
施工中
完成〜
左官仕上げでシンプルにしました。 使いやすさ防犯性も考慮。
郵便やさんにも使いやすく。
施工前
施工中
施工後
アパートと居住地の境です。
今回はHさまありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
今回はいつもお世話になっております東村山市のYさま宅のお宅からご報告です。
下記写真のように
雨水が水道から伝わり腐食部に行き、
雨漏りの原因にもなりかねません。
そこで木で出来ている軒の、破風を水にも強い材質に
交換するという工事です。
小さなことかも知れませんが、家を長持ちさせる大切なことです。
『解体しまーす。』
『雨は入ってないようだぁ。』
『下地工事中。』
『はい。 完成です。』
『屋根つけて、塗装して完成です。』
木製雨戸もアルミ製に
同じように木製戸袋が腐食していたので解体して、お取替え。
家を長持ちさせるには早期発見が必要のようです。
Yさまありがとうございました。
施工中はこちら→
完成はこちら・・・
お風呂もなかったので・・
こちらの給湯室をお風呂場にしました。
外装工事が始まりました。 屋根と外壁の塗装工事です。
施工前
施工後
色を少し変えるだけでもイメージが変わります。
屋根も万全に塗装を・・
今回は下地の重要性を感じた工事内容でした。
Yさまこれからも末永く快適にお住まい下さい。
これからも宜しくお願いします。
施工前
施工前
↓↓↓↓↓↓ 完成
施工模様はこちらです。
まずは解体から・・
基礎の配筋工事
基礎完了・配管設備工事
柱・梁などを入れ補強
断熱材入れたり、白蟻駆除したり・・
いよいよ ユニットバス搬入へ
洗面室の壁下地工事
外部も塞ぐ搬入へ
完成です。
窓は小さくなりましたが明るくなりました。高さを上げたからです。
Yさまありがとうございます。
施工前
解体すると・・・
さらに解体し土間にコンクリートを・・・
浴槽設置
下地工事中
そして完成がこちら
使用材料
浴槽・・・ハーフ浴槽
一体型 搬入注意!
壁・・・バスパネル
断熱材入りで暖かです。
天井・・・バスパネル
給湯器・・・エコジョーズ
環境配慮商品
東京都東久留米市に住むI様。
土地をご購入されてシュワーズホームで施工することになりました。
地鎮祭
【地鎮祭(じちんさい)とは、土木工事や建築などで工事を始める
前に行う、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの
許しを得る神道の祭儀である。一般には、神を祀って工事の無事
を祈る儀式と認識されています。】
※神主さんはちゃんといますから安心してください。
基礎工事(べた基礎)
【べた”とは、“全面”という意味です。建物が土に面する部分全面に
コンクリートを打ったもので、基礎工事で最も効果が高いといわれて
います。布基礎と比べ、土に接する面積が大きく、建物の荷重が分散
されるというメリットがあります。】
※鉄筋の配筋量は実際確認された方がいいと思います。
上棟
棟上げ完成
防虫処理(無害)、断熱工事
【例えば冬場の場合、温度は、高い方から低い方に移動すると考えると
断熱がないと、暖かい室内から寒い屋外へ温度が逃げていきます。
夏場の場合は逆に「温度の低い方から高い方へ」、涼しいエアコンの
前から、暑い屋外へ・・・。断熱しない場合だと、約8割の熱が
逃げていくと言われています。この熱移動を阻止するのが断熱材です。】
電気の配線やキッチンや浴室の配管工事を先に取り付けます。
工事中見学会
工事中幾度となく現場を見に来られたⅠさま。ご自身のお家がどのように
できるか見ることができます。
10年後の君に
子供部屋の柱に、思い出にと石田大工のアイデアで
手形をかたどりました。ここに壁を施工するので見えなくなりますが、
お子さんが二人いて、まだ小さいので1室ですが将来的には
2部屋にするとのことです。間仕切り壁を造れば2部屋になる
のですが、ちょっと解体すれば10年後に思い出として
よみがえってくるような仕組みです。
外部工事
ラス工事
モルタル・タイル貼り
完成
内部も完成
2階に吹き抜けのLDK。高い位置にも窓があり光が入りやすいので、
リビングが明るくなりました。
開放感もありいいですね。
お風呂
キッチン
玄関
ベランダ
階段
階段の明かりを取るために、
明かり窓2つ取付け
I様一家には公私共々お世話になっております。これからも宜しくお願いします。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
施工前
施工後
施工前
施工後
基本的に光は上から入ってくるので、窓を大きくすることで明るいリビングになりました。
ちょっとした作業ができるカウンターを設置。
IH
キッチン
洗面化粧台
お風呂
施工前
施工中(外壁塗装完了)
施工後
サンルームバルコニー
照明器具でまた違った感じをかもし出します。
小屋裏収納
各部屋にクローゼットを設け、小屋裏収納、床下収納などで収納量が格段にUPしました。
クローゼット
施工前
施工前
施工後
カップボードも取付けをして、キッチンの引き出し収納と共に
大幅に収納がUPしました。
施工前
施工後
施工前
築40年経つお宅ですが、見てのとおり立派なたた住まいなののですが、
無垢の玄関引き戸は、反りが出て来て鍵が閉まりにくいとことで
交換することになりました。
施工中
施工後
東京都 東久留米市,清瀬市, 西東京市,小平市, 東村山市,練馬区
埼玉県
新座市,所沢市